ペット火葬業者を選ぶ際、どのような基準で業者を選べばいいのか分からないという方がほとんどだと思います。現在、日本ではペット火葬業者を開業するための許可などが必要なく、ペット火葬業者を名乗る業者の中には利益のことしか考えていない悪徳な業者もいます。そこで、ペット業者を選ぶポイントとして「動物葬祭ディレクター」の資格について気になるという方も多いのではないでしょうか。今回は動物葬祭ディレクターという資格について詳しく解説していきます。
この章では動物ディレクターとはどのような資格なのかについて詳しく解説していきます。
動物葬祭ディレクターは日本動物葬儀霊園協会が実施している資格です。ペット火葬や葬儀に関する知識はもちろん、動物に関する法律や宗教、ペットロスなどについて幅広く学びます。動物葬祭ディレクターは1級と2級があります。2級は誰でも受けることができますが、1級は実務経験が3年以上必要です。
近年、ペット葬儀の需要が拡大しており、ペット葬儀を執り行う業者も増加しています。その中でも一部の業者が法律や飼い主様の気持ちを無視したずさんな対応をしており、トラブルが多発していたことが資格が作られた背景にあります。ペット火葬業界の向上や信頼を回復させるために、日本動物葬儀霊園協会というものが設立されてできた資格です。
ペット火葬に動物葬祭ディレクターは必要なのでしょうか。この章では、動物葬祭ディレクターという資格はどのような知識を学び、火葬や葬儀にどのように役立つのかなど詳しくご紹介します。
動物葬祭の歴史から葬儀、火葬、土葬の知識など、動物の葬祭をする際の全体的な知識を学びます。動物だけでなく人の葬儀の種類なども学び、葬儀全体の知識を得ることができます。
火葬設備や収骨の意味など、火葬する際の実践的な知識を学びます。遺骨を綺麗に残すための設備や火加減などを知り、安全に火葬するための知識を得ることができます。
動物霊園施設や従業員の意識向上、墓地や納骨堂について学びます。施設を運営するにあたっての必要な知識 を学ぶことによって、計画的に施設を運営管理することができます。
ペットロスを重くする要因や乗り越え方などペットロスに関する知識を学びます。ペットロスの知識を学ぶことによって、悲しんでいる飼い主様へ「どのように声をかけたらいいのか」などを考えて心遣いができるようになります。
喪主である飼い主様への心遣いや礼儀、業務を行うにあたっての規範や法律などを学びます。飼い主様へのホスピタリティやおもてなしなども学べますので、実際に対応する際に活かすことができます。
遺体の取り扱い方や感染症などについて学びます。動物の遺体から人に移ってしまう病気もあるので知識として知っておく必要があります。
動物の寿命や特徴、ペットに関する法律についても学びます。法律違反をする悪徳な業者もいますので、法律について学ぶことはとても大切です。
仏教やキリスト教など様々な宗教について学びます。様々な宗教の方がペット火葬を利用しますので、様々な宗教の考えを知っておくことも大切です。
動物葬祭ディレクターという資格ができた背景にはペット葬儀のトラブルが相次いだことがあります。実際どのようなトラブルがあったのでしょうか。この章ではトラブルに合わないために、実際にあったペット葬儀のトラブルについてご紹介します。
「最初に言っていた金額より大幅に上回った金額を請求された」「オプションの説明がなく勝手につけられた」など料金のトラブルが多発しています。見積もりより追加料金が発生するかどうかしっかりと確認してから、契約するようにしましょう。
「個別でペットちゃんを火葬してもらうプランだったのに、複数のペットちゃんと一緒に火葬された」というような違う方法で火葬されるというトラブルも発生しています。火葬に立ち会わず、業者に一任する場合は注意が必要です。
「遺骨の返却がない」「違うペットの遺骨が返却される」などの遺骨のトラブルも多く発生しています。これらのトラブルは業者のミスもありますが、遺骨が残らない合同火葬で行い火葬費用を抑えるために意図的に行っている場合もあります。
ペットちゃんの火葬を依頼していたが、火葬されずにそのまま山などに遺体のまま放置されていたというトラブルもありました。この場合は不法投棄となり、犯罪になります。このような悪徳な業者にペットちゃんを任せてしまうことはとても悲しいことです。
「高額なメモリアルグッズを売りつけてくる」「必要のないオプションを強引に営業してくる」と言った強引に営業をしてくるような業者もいます。「他社と比較するために見積もりしてもらったが、強引に営業され契約させられた」というケースもあります。
ペット葬儀業者は動物葬祭ディレクターの資格を持っているから安心というわけではありません。資格を持っていても対応が悪い業者もあれば、資格を持っていなくてもとても親切丁寧に対応してくれる業者もいます。そこでこの章では、資格以外に大切なことについてご紹介します。
飼い主様の気持ちに寄り添ってくれるかどうかはとても大切なポイントです。葬儀の途中で辛い気持ちになって取り乱すこともあるでしょう。そのようなとき、急かしてきたり面倒くさいような顔をされたりするとさらに辛い気持ちになってしまいます。資格のように知識だけでなく、気持ちに寄り添ってくれる業者を選ぶようにしましょう。
ペット火葬業者の中にはペットちゃんのことを、物のようにしか見ておらず雑に扱うケースもあります。大切なペットちゃんをそのように扱われてしまうと、辛い気持ちになるだけでなくペットちゃんに申し訳ないと罪悪感を抱き自分を責めてしまう方もいらっしゃいます。
大切なペットちゃんを見送るのですから、信頼できる業者にお願いしたいですよね。この章では、ペット火葬業者の選び方について詳しくご紹介します。後悔のないお別れができるように、業者は慎重に選びましょう。
チラシを見て業者を知ることもあると思います。依頼をする前はホームページなどに「所在地」「連絡先」などがきちんと記載しているか確認しましょう。悪徳な業者は連絡が分からないようになっていることも多くあります。
依頼や相談の連絡をする際は、できるだけ電話でするようにしましょう。万が一後からトラブルになった場合でも電話が繋がることを確認しておくと安心です。また、電話で確認することで従業員の教育が行き届いているかどうかの確認にもなります。
初めてペット火葬を利用する際は、料金の相場などがわからないことがほとんどです。できれば、数社に見積もりを出してもらって納得するところで依頼するようにしましょう。また、従業員や会社の方針などの相性もあります。
今回は動物葬祭ディレクターという資格はペット火葬業者に必要かどうかについて詳しく解説しました。動物葬祭ディレクターという資格は、悪徳な業者が増えたことからできた資格です。ペット葬儀に関する知識を学んでいるため持っているほうが安心だと言えるでしょう。しかし、ホームページには「動物葬祭ディレクター在中」などと記載されていても、実際に対応してくれるスタッフは持っていないということも多くあります。そのため、資格の有無に捉われず、優良な業者を選ぶことが何よりも大切です。