ペットの供養方法は?飼い主によって様々な供養の方法まとめ

ペットちゃんを家族の一員として迎え入れ、我が子のように可愛がっている方も多くいらっしゃいます。しかし、ペットちゃんは人の何倍もの速さで成長し、やがて私たちよりも早く天国に旅立ってしまう日がやってきてしまいます。

どんなに覚悟をしていても愛するペットちゃんとのお別れは悲しいですが、きちんと供養することで飼い主様の気持ちも整理することができるのではないでしょうか。そこで今回は、大切なペットちゃんを納得いくカタチで供養するために、どのような供養方法があるかご紹介します。

この記事の監修者

高間 健太郎(獣医師)

高間 健太郎
(獣医師)

大阪府立大学農学部獣医学科を卒業後、動物病院に勤務。診察の際は「自分が飼っている動物ならどうするか」を基準に、飼い主と動物の気持ちに寄り添って判断するのがモットー。経験と知識に基づいた情報を発信し、ペットに関するお困り事の解消を目指します。

自宅の庭などに埋葬する

自宅の庭などに埋葬する

ペットちゃんをご自宅に埋葬して供養される飼い主様もいらっしゃいます。ペットちゃんは人と違い、私有地であれば遺体を埋葬して供養することが可能です。ただし、深く掘らなければ異臭や害虫などのリスクもありますので、難しい場合は火葬してから埋葬される方もいらっしゃいます。

庭に埋葬する手順

ご自宅の庭に埋葬して供養する手順をご紹介します。私有地以外の場所に埋葬してしまうと法律で罰せらることもあるので、埋葬される場合は必ず私有地に行うようにしてください。

①穴を掘る

ペットちゃんの大きさによって変わりますが、大体1~2メートルくらい穴を掘ります。他の動物がやってきて掘り起こされることもあるので、できるだけ深く掘るようにしましょう。

②石炭など腐食しやすいものを穴に敷く

遺体を土に還りやすくするために、腐食しやすいものを敷きます。石炭は有害物質を抑える作用がありますのでいいとされています。

③タオルなどで包んだ遺体を寝かす

土がかからないように、タオルで遺体を優しく包み寝かせます。このとき使うタオルは、土に還りにくいポリエステルのタオルを避け、木綿や絹などの自然素材のものを使用するようにしましょう。

④土をもどす

穴に土を戻していきます。日が経つにつれて穴がへこんでくるので、30㎝以上の高くなるように土を戻します。

⑤目印となるものを置く

ペットちゃんを埋めた場所がすぐわかるように、目印を置いてお墓の完成です。

火葬した遺骨をそのまま自宅供養

火葬した遺骨をそのまま自宅供養

火葬業者によって、火葬してもらったペットちゃんの遺骨を骨壺に入れて返却してもらうこともあります。骨壺のままご自宅に置いておくことは可能ですが、湿気などでカビが生えないように除湿剤などを入れて保管するようにしましょう。

もし、骨壺がもらえない場合や見た目にもこだわりたい方向けに、コンパクトのものや一見骨壺とは分からないようなお洒落なものもたくさん販売されています。

手元供養

手元供養

いつも一緒にいたペットちゃんだから、寂しい想いをしないようにと手元供養を希望される飼い主様も多くいらっしゃいます。それに伴い、手元供養の種類もたくさん増えているので一部をご紹介します。

仏壇やオブジェ

人の仏壇とは違い、お洒落でインテリアとしても飾っておけるペット専用の仏壇もたくさん発売されています。コンパクトなものが多いので場所にも困りません。写真や思い出のものと一緒に置いて手を合わせることで、ペットちゃんの供養になります。

アクセサリー

遺骨の一部を入れてアクセサリーを作られる方も多くいらっしゃいます。たくさんの種類があり、最近ではダイヤモンドに加工するものまであります。ご自身に合ったデザインのものを身に付けて供養することができます。

ペットのお墓

ペットのお墓

最近は、ペットちゃんも家族の一員という考え方が一般的です。そのため「できるだけ人と同じように供養してあげたい」と、お墓にペットちゃんを供養する飼い主様も多くいらっしゃいます。お墓の種類も人と同様にたくさんありますのでご紹介します。

合同墓地

ペット火葬のプランには、複数のペットちゃん達と一緒に火葬する「合同火葬」というものがあります。複数のペットちゃんと一緒に火葬されるため個別の遺骨は残らず、そのまま合同墓地などに埋葬してもらうことが可能です。

また、個別にペットちゃんを火葬してもらう「個別火葬」の場合でも、合同の墓地に入れてもらえる場合もあります。希望する場合は確認してみましょう。

合同墓地の場合は、お盆などの時期に供養をしてくれることも多く、永代供養費などがかかります。

個別のお墓を建てる

ペットちゃんも人と同じように、ペット専用霊園の一区間を借りてお墓を建てることができます。例えるなら、土地を買って家を建てるといったイメージです。

個別でお墓を建てると、いつでもお墓に手を合わせにいくことができますが、その分維持費は高くなります。費用は、墓石の購入費や、使用料、管理費などがかかることが一般的です。

納骨堂

納骨堂とは、お墓を個別に建てるのではなく、収蔵スペースに遺骨を納めてもらい供養することをいいます。「後継者がいない」「子供たちに面倒をかけたくない」などの理由から、人の供養としても最近は人気が高まっています。

例えるなら、個別のスペースが集合しているマンションのようなイメージです。墓石の購入費は抑えられますが、永久供養費や使用料などの費用がかかります。

人と一緒に入れるお墓

「大好きなペットちゃんだったから、一緒にお墓に入りたい」という飼い主様も多く、最近は人と一緒に入ることができる霊園も増えてきています。

もし、入る予定のお墓がペットの埋葬を許可していない場合は、他の場所を探さなくてはいけません。ご自身がお墓に入る際は家族が手続きしてくれることになるので、事前に一緒に入ることができるお墓を調べて遺言として残しておくようにしておきましょう。

新しくお墓を建てる場合は、墓石の購入費と使用料・管理費などの費用がかかります。

自然葬

自然葬

「すべての動物は自然に還る」という考えのもとに作られた、自然葬という供養方法も最近は注目を集めています。ここでは自然葬の中で代表的な「樹木葬」と「散骨」について詳しくご紹介します。

樹木葬

樹木葬とは石の代わりに樹木を植える供養方法のことをいいます。最近は、「自然に還りたい」と人の供養でも樹木葬を希望される方が増えてきています。

樹木葬の種類は、お墓と同様に複数のペットちゃんと一緒に入る合同タイプ、一匹ずつ個別入るタイプ、飼い主様と一緒に入るタイプなどがあります。タイプによって異なりますが、使用料、管理費、名前プレート購入代などの費用が必要です。しかし、墓石を購入する必要がないためお墓を建てるよりは費用を抑えて供養することができます。

散骨

散骨とはパウダー状にした遺骨を海や山、思い出の場所などにまいて供養する方法です。私有地では埋葬と同様にどこにまいても問題はありませんが、私有地以外の場所に散骨する場合は、トラブルを防ぐためにも事前に許可や確認などを取っておくほうがいいでしょう。

遺骨を砕くことは自分でもできますが、大切な遺骨ですからプロに任せるのが一番です。海などに散骨してくれる散骨業者に依頼すれば、プランの中に遺骨を砕く作業が含まれていることもありますので確認しておきましょう。散骨プランは一家族だけのために船をチャーターしてくれる「個別散骨」や複数の家族が一緒に船に乗って散骨する「合同散骨」、業者が代行で散骨してくれる「委託散骨」があります。散骨するのに費用はかかりますが、維持費は必要ありません。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。

まとめ

今回はペットちゃんの供養方法についてご紹介しました。ペットちゃんの供養方法も人と同じように時代と共に多様化しています。どの方法が正しいということはありませんので、ご自身が納得いくカタチでペットちゃんを供養してあげてください。飼い主様がご納得することが何よりペットちゃんにとっての供養になるはずです。

この記事の執筆者

執筆者

ペット火葬
ハピネス 編集部 J・N

愛するペットちゃんとのお別れによって心に深い悲しみと不安を抱えた飼い主様を支えられるような、わかりやすく正確な記事作成を心掛けています。自分のこと以上に大切な家族を思いやることができる優しい心を持った飼い主様の力になれるように努めます。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。