SNSの普及により、ペットちゃんを通じて飼い主様同士が交流するコミュニティが増加しています。
そんな中で、ペット仲間の飼い主様から「ペットちゃんの葬儀に列席して欲しい」と言われる機会も増えてきているようです。
しかし、「香典は用意したほうがいい?」「服装はどうしたらいいの?」など、ペット葬儀への参列にはわからないことが多く困ってしまうのではないでしょうか。
実は、人の葬儀とは異なり、ペット葬儀では正式なしきたりやマナーが決まっていないため、基本的に香典は不要なのです。
しかし、お悔みの気持ちから香典を渡したいという方は、飼い主様の負担にならないよう配慮した金額にするか、代わりの品物をお渡しするのが良いでしょう。
当記事では、ペット葬儀での香典の相場や代わりの品物例、覚えておきたいマナーや服装などについてわかりやすく解説しています。
「失礼のないようにペットちゃんの葬儀に参列したい」という方は、ぜひ最後までお読みください。
ペット葬儀に参列するときに香典を用意する必要はない

ペット火葬やペット葬儀が一般的になったのは最近の事のため、正式なしきたりやマナーが存在するわけではありません。
通常、ペットちゃんの葬儀は人の葬儀に倣って進行されますが、ペット火葬業者によっても解釈に違いがありますし、飼い主様の意向に合わせて柔軟に執り行われるのが特徴です。
そのため、参列に際しても、人の葬儀のときほど慎重になる必要はありません。
一番大切なのは、飼い主様に寄り添う気持ちと、亡くなったペットちゃんを悼む気持ちです。
ペット葬儀では香典は必要ないが、お渡ししても良い
香典とは、霊前に供えるお花やお香の代わりとしてお渡しする金銭のことで、故人の供養と遺族の葬儀費用を支援するという意味合いがあります。
しかし、これは人の葬儀の場合です。
ペットちゃんの葬儀では、こうした慣習もないため、お渡ししなくても失礼にはなりません。
もちろん、ペットちゃんの供養と飼い主様へのお悔みの気持ちからお渡ししても良いのですが、もしかしたら飼い主様も香典を受け取ることを想定されていないかもしれません。
「香典を出させて申し訳ない」「香典返しはどうしたらいいのだろう」と飼い主様を悩ませてしまう可能性も考えられます。
もし、香典をお渡ししたいなら、飼い主様が受け取りやすいように配慮して金額を決めたり、代わりの品物を用意するのが良いでしょう。
次の章では、ペット葬儀での香典の相場や代わりになる品物を例を挙げてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
香典を渡す場合は飼い主様の負担にならないようにする|相場と品物例

ペットちゃんの葬儀では香典をお渡しする慣習がないため、もしお渡しするなら飼い主様に負担をかけないような配慮が必要です。
ここでは、ペット葬儀での香典の相場と、香典代わりになる品物例を5つご紹介します。
ペット葬儀での香典の費用相場
ペット葬儀での香典の相場は1,000~3,000円ほどで、人の葬儀と比べると金額は低めになります。
人の場合でも5,000~10,000円ほどが相場で、故人との関係性の深さによって3,000円、5,000円、10,000円から選ぶのが一般的です。
高額になると飼い主様の負担になってしまいますので、ペットちゃんの葬儀では高くても5,000円までにするのが良いでしょう。
親族:3,000~5,000円(目安)
友人:1,000~3,000円(目安)
香典代わりにおすすめの品物を5つご紹介
飼い主様に香典返し(香典を受けた返礼として品物を贈ること)の負担をかけたくないけれど、お悔みの気持ちを形で表したい、という方には、代わりに品物をお贈りするという方法がおすすめです。
元々、香典は供花や線香の代わりとして金銭をお渡しするようになったのものです。
そのため供花、線香といったお悔みの品やペットちゃんの好きだったものを用意すると良いでしょう。
・生花(お祝い事に使われそうな華やかな花、トゲのあるバラなどは避ける)
・お線香やロウソク
・ペットちゃん用のおやつ
・ペットちゃん用の玩具
・ペットちゃん、飼い主様へのお手紙やイラスト

香典袋の選び方と表書きの書き方

香典をお渡しすると決めたけれど、香典袋の選び方や表書きの書き方がわからず困っている人もおられるかもしれません。
慶弔袋は、水引の色、結び方、印刷タイプ、本物の水引が付いているタイプ、など種類も様々ですし、表書きも宗派によって異なるため、迷うのも当然です。
ここではペットちゃんの葬儀で使用する香典袋の選び方と表書きの書き方をご説明いたします。
香典袋の選び方
ペットちゃん用には香典袋はありませんので、人用の香典袋を使用します。
香典袋の水引は結び切りの形で、色は黒白か青白を選びましょう。
水引は印刷されたタイプで問題ありません。
・水引の形で慶事用か弔事用かが異なる
何度も起きてほしくない事(弔事・結婚式・お見舞いなど)では、水引は結び切りの形(解けないため「一度きりでいい出来事」を表す)が使われる
反対に、繰り返しても良いお祝い事(出産祝い・入学祝い・開店祝いなど)では、蝶結び(何度でも結び直せるため「何度でも嬉しい出来事」を表す)が使われる
・水引の色や印刷かどうかで入れる金額が変わる
入れる金額が1,000~5,000円のときには、水引の色は黒白か青白を選ぶ
5,000円以下なら印刷されたタイプで良い。それ以上になる場合は本物の水引が使用されているものを選ぶ
・蓮の花が描かれた香典袋は仏教のみでしか使えない
・キリスト教の場合は、十字架や百合の花が描かれた専用の香典袋を使用するが、手に入らなければ黒白の水引の香典袋でも可
香典袋の表書きの書き方
表書きは、もし飼い主様の宗派がわかるようなら書き分けるのがおすすめです。
宗派が不明な場合は、あらゆる宗派に対応可能な「御霊前」とするのが無難ですが、例外として浄土真宗では「御霊前」が使えないので気をつけなければいけません。
もちろん、そこまで気にしすぎる必要はないのですが、気になるようなら飼い主様に伺っておくのが良いでしょう。
例)
・仏式 「御香奠(御香典)」
・浄土真宗 「御仏前」
・神道 「御玉串料」
・キリスト教 「御花料」(カトリックの場合は「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「弔慰料」とも書く)

ペット葬儀に参列する際に注意したい服装やマナー

ペットちゃんの葬儀に参列するにあたって、何よりも大切なのはペットちゃんを悼む気持ちと、飼い主様の悲しみに寄り添うことです。
ペットちゃんとの思い出を語り合ったり、悲しみを共有したりすることで、飼い主様の心痛も和らぎ、心の回復を助けることにつながります。
このような心構えを前提としたうえで、ペット葬儀でのマナーについて解説します。
ペット葬儀に参列するなら黒や紺などの落ち着いた服装で
人の葬儀の場合とは違い、ペットちゃんの葬儀では私服で参列しても問題ありません。
とは言っても、葬儀の場なので派手な服装は避け、黒や紺などの落ち着いた色味の服装が望ましいです。
また、場所が人の葬儀も行われる斎場である場合は、周囲への配慮から喪服を着用したほうが良いでしょう。
判断が難しければ、事前に飼い主様に聞いてみるか、斎場に問い合わせてみるのも良い方法です。
ペットちゃんを偲ぶ気持ちからの質問のため、失礼にはあたりませんのでご安心ください。
動物性の素材を使用した服や持ち物はNG
革製品やファーなどの動物性の素材を使用したものは「動物の死」を連想するため、ペットちゃんの葬儀の場には不適切です。
どくにレザーは様々な衣類(コート、ジャケットなど)や小物類(バッグ、靴、ベルト、時計など)に使用されています。
また、冬場にはファーを用いたものも多いので、身に付けて行かないように気をつけましょう。

どうしても参列できない時はどうする?
人によっては、何らかの事情で「どうしてもペットちゃんの葬儀に参列することが叶わない」ということもあるでしょう。
そのようなときには、「弔電」や「供花」を送るか、後日弔問に訪れ、飼い主様に哀悼の意を伝え、ペットちゃんに線香をあげてあげましょう。
ペットちゃん用の弔電サービスや供花を送るサービスもありますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
ペットちゃんの葬儀が一般的になったのは最近の事で、飼い主様の意向に合わせて執り行われることも多いため、人の葬儀のように正式なしきたりやマナーはありません。
そのため、参列の際には香典を用意する必要もありませんし、服装も華美な物や動物性の素材を避ければ私服でも構いません。
それでも仲良くしていたペットちゃんや飼い主様のために香典を用意したいという方は、飼い主様の重荷にならないように配慮してお渡しするか、代わりになる品物を贈るようにしましょう。
参列するにあたって大切なのは、ペットちゃんの冥福を祈る心と、飼い主様の悲しみに寄り添う気持ちです。
マナーを気にしすぎる必要はありませんが、飼い主様や周囲への配慮は忘れずに、しっかりとペットちゃんを見送ってあげましょう。
ペット火葬ハピネスでは、ご親族様、ご友人様にもご参列いただけるあたたかなペット葬儀をご提供しております。
ペットちゃんの葬儀に関するご相談やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。