ペットちゃんの死後、すぐに火葬することに心理的な抵抗を感じる飼い主様は少なくありません。
そのままの姿で供養する方法はないかと、他の方法を探される飼い主様もいらっしゃいます。
ペットちゃんの供養方法は火葬以外の選択肢も存在します。
しかし、場合によっては法的違反となる場合もあるため、十分な情報収集と理解が不可欠です。
このぺージでは、火葬に代わるペットちゃんの供養方法と、火葬を選択しない場合の注意点について解説いたします。
大切なペットちゃんの供養方法に悩んでいる飼い主様に有益な情報となることを願っています。
ペットちゃんは火葬以外の方法で供養できる!供養方法を解説
ペットちゃんは火葬以外の方法で供養できます。
土葬、あるいはペットちゃんを剥製にする方法を選ぶ飼い主様もいらっしゃいます。
土葬
土葬はペットちゃんを自然に還す伝統的な方法です。
自宅のお庭やプランターに埋葬するため特別な技術は必要ありません。
しかし、近隣とのトラブルが発生しやすいため近年はあまり行われません。
【考えなしに土葬すると法律違反になることがある】
ペットちゃんを私有地以外の場所に土葬すると法律で罰せられます。
動物の遺体は法律上「廃棄物」として扱われますので、不法投棄をしたとみなされるためです。
そのため、土葬を始める前には土地の所有権などを調べてから始める必要があります。
そして土葬をすると遺体が腐敗するため、悪臭問題にも配慮しなければいけません。
剥製
専門業者にペットちゃんの遺体を預け、剥製を作ってもらう方法です。
生きていたころと同じ姿で保存できるため、亡くなってすぐに火葬してしまうのはかわいそうだと考える飼い主様には、有効な選択肢になるはずです。
【剥製にするメリット】
剥製にすると生前に近い姿でそばに置いておけます。
しかし、費用が高く、専門業者を見つけるのに手間が掛かります。
またペットちゃんを剥製にすることに対して倫理的な観点から反対意見を持つ人もいます。
ペットちゃんを土葬する方法は?後から発生する臭いに注意
土葬とはペットちゃんをお庭やプランターに埋葬する葬儀方法です。
土に埋めた後、遺体はゆっくりと腐敗していきます。
そのため悪臭などのトラブルが起きないよう注意が必要です。
遺体が腐敗する臭いを抑えるための対策を忘れずに行う
土葬をする場合は、長期間土地を保有する前提で行うことが重要です。
遺体から発生する腐敗臭はトラブルの大きな原因となります。
近隣への迷惑を避けるため、遺体を埋める穴は約2m以上の深さまで掘ることをおすすめします。
さらに、石灰石には消臭効果があるため、遺体と一緒に埋めると腐敗臭を抑えてくれます。
【遺体が土に還るまでは何年かかる?】
遺体が完全に土に還るまでにはかなりの時間がかかります。
遺体が骨だけになるまでには数年から10年ほどかかり、骨の分解にはさらに数十年が必要です。
もし、その間に引越しや土地の譲渡が発生する場合は、遺体を掘り起こす必要があります。
ただし、きちんと土葬を行える条件が揃っている場合は、土葬も有効な選択肢です。
興味がある方は、以下のコラムを参考にしてはいかがでしょうか。
小鳥やハムスターなどの小型のペットちゃんはプランターで土葬する
小鳥やハムスターなどの小型のペットちゃんはプランターを使って土葬できます。
筆者が幼いころに飼っていた金魚は、金柑を植えたプランターの中に埋めていました。
金柑が目印になってくれたおかげで、埋めた場所を見失わず、長い間お墓参りができました。
大型のペットちゃんは遺体が収まらず、腐敗臭が漏れてしまうためこの方法は適していません。
また、プランターに植える植物は一年草が望ましいです。
根が強く張る植物は遺体を傷つける恐れがあるためです。
植物の世話が難しい場合は、フェイクグリーンや造花を使用すると良いでしょう。
ペットちゃんの種類によっては、管理しやすいプランター葬も有効な選択肢です。
より詳しく知りたい方はこちらのコラムも参考にしてみてください。
ペットちゃんを剥製にする方法は?高額な費用が必要
剥製はペットちゃんの姿を形として残す一つの方法です。
ペットちゃんの外皮を丁寧に剥がし、防腐処理をして生前の姿に似せて保存します。
剥製を作るためには筋肉や内臓、眼球などを取り除きます。
代わりに木やガラスなどの人工物に置き換えるため、完全に生前と同じ姿を再現することは困難です。
そのため、ペットちゃんの剥製を見て違和感を覚える方も少なくありません。
さらに、外皮を剥ぐ作業自体に抵抗を感じる飼い主様も多く、「かわいそう」という感情を抱く方もいらっしゃいます。
剥製とは違う方法でペットちゃんの体を保存する
剥製を作るプロセスに抵抗を感じるが、ペットちゃんの体をそのまま残したい方はフリーズドライという方法もあります。
フリーズドライは、ペットちゃんの遺体を保存するための特殊な技法です。
超低温の真空状態で水分を徐々に取り除くことで、剥製よりも優れた状態で保存することができます。
適切な環境で保存すれば、生前に近い姿でそばに置いておけます。
フリーズドライはペットちゃんの姿をそのまま残せるため、通常の剥製よりも高品質であるとして近年注目されています。
剥製やフリーズドライによってご遺体を保管する場合はその特性と影響を十分に理解し、慎重に検討した上で決断するのが重要です。
ペット火葬が選ばれる理由とは?火葬の意義と役割を確認
現代社会において、ペットちゃんの遺体処理方法として火葬が主流となっています。
火葬は愛するペットちゃんを家族の一員として丁寧に見送る方法として認識されています。
日本では人間の葬儀においても火葬が一般的になっており、ペットちゃんにも同様の尊厳のある別れを提供することができます。
仏教を信仰する日本人の多くは、火葬を選択します。
この慣習は、仏教の開祖である釈迦の死後の火葬に由来しています。
そのため現代の日本では火葬率が世界最高水準に達しています。
そして紀元 653 年に遣唐使に随行した高僧、道昭が火葬に付されたことが、火葬の起源であると続日本紀に記録されています。※1
火葬はそれほど長い期間を経て定着した文化なのです。
※1 参考サイト
仏教圏である日本では、昔から火葬が行われていました。
慣例に従い、家族の一員としてペットちゃんを火葬する飼い主様がたくさんいらっしゃいます。
火葬により飼い主様は後悔のない最後の時間を過ごすことができます。
さらに、火葬プランの中には、葬儀から火葬までの全過程に立ち会えるプランも用意されています。
火葬を行う意味は「手続き・配慮などの心配事の解消」
ペットちゃんの火葬は、法的制約が比較的少ない方法です。
加えて、専門業者に必要な作業を一任できることもポイントです。
一部の技術的な規制はありますが、専門業者に依頼することで、飼い主様自身が煩雑な手続きや配慮を行う必要がほとんどなくなります。
対して、土葬の場合は場所の制限や環境への配慮など、様々な制約があります。
さらに土地の権利の確認や必要な道具の準備など、必要な作業をすべて自分で行う必要があります。
総合して、火葬を行うことは私有地の有無や時間的制約にかかわらず、どのような事情を抱えた方にも利用しやすい供養方法だと言えます。
遺骨が残ることで、理想通りのお見送りができる
火葬後に残る遺骨は、多くの飼い主様にとって大切な慰めとなります。
これらの遺骨は、飼い主様の希望に応じて様々な方法で供養することが可能なためです。
近年では遺骨を霊園などに納骨するだけではなく、アクセサリーに加工して身につける「手元供養」という供養方法も人気です。
このように、遺骨が残ることできちんと供養ができ、飼い主様の寂しさを軽減できます。
ただし、火葬プランによっては遺骨が返却されない場合もあるため、遺骨の保存を希望する場合は、事前に業者に確認することが重要です。
また、遺骨の供養方法についても、家族間で事前に話し合っておくことをおすすめします。
きちんと準備をすればペットちゃんとの最後の時間をより意義深いものにすることができるでしょう。
ペットちゃんの供養方法に迷っているのなら火葬がおすすめ
ペットちゃんの供養の形は飼い主様が一番望む方法を選択すべきです。
しかし、どの供養方法を選ぶべきか悩んでいる場合は火葬をおすすめします。
土葬は自然に還る方法として魅力的に感じられるかもしれませんが、環境への影響や近隣とのトラブルが発生する可能性があるため、細心の注意を払って行わなければいけません。
特に都市部や集合住宅では、適切な場所の確保が難しい場合があります。
剥製やフリーズドライは、ペットちゃんの姿を長期間残せる方法ではあります。
しかし、生前の姿と比較すると違和感を覚える方も少なくありません。
また、長期的な保管や管理の問題、そして高額な費用も考慮しなければいけません。
火葬は人間と同様の尊厳あるお別れの機会を作り、ペットちゃんへの深い敬意を表せます。
また、衛生面や法的な観点からも、最も安全で確実な方法といえるでしょう。
さらに火葬後の遺骨は様々な形で供養できるため、飼い主様の希望にあわせて遺骨を管理できます。
例えば遺骨をメモリアルジュエリーに加工したり、あるいは自宅に安置して日々手を合わせるなど、個々の希望に応じた供養方法を選択できます。
ペットちゃんに対する愛情だけでなく、現実的な観点も踏まえて、飼い主様とそのご家族にとって最も適切な供養方法を選択しましょう。
まとめ
ペットちゃんの供養方法に悩む場合は火葬を選ぶのがおすすめです。
ですが、飼い主様とご家族にとって最も適切な方法があれば別の方法を選択しても問題ありません。
どの供養方法でも、愛情と感謝の気持ちを込めて送り出すことが一番大切です。