小型犬が死んだらすべきことは?悲しみを乗り越えるための手順を解説

右上を見上げる犬

愛する小型犬との最後の時間を大切にし、心を込めてお見送りをすることは、飼い主様にとって非常に大切な心のケアになります。
突然の別れに戸惑い、何をすべきかわからない方も多いでしょう。
このページでは小型犬が死んだ際に知っておくべき手順と、心を癒すための考え方について解説します。

このページでわかること
  • 小型犬が亡くなったときは遺体を清め、室温管理や冷却を行いながら安置する
  • 火葬や供養によって小型犬との思い出を振り返り、悲しみと向き合う
  • 小型犬との深い絆は喪失感を伴うため、感謝の気持ちを持ってお別れする

小型犬が死んだらまずは遺体をきれいにする

犬をかわいがる夫婦

動揺している中でも、落ち着いて適切な対応をしましょう。
最初に注意すべきは、小型犬の遺体のお手入れです。
死後硬直は予想以上に早く進行するため、優しく手足を胸の方向に曲げ、体を整えましょう。
そして柔らかいガーゼや布でやさしく遺体を拭き、体を清めます。
遺体から体液が出ることがありますが、これは自然な現象ですので心配する必要はありません。
体液も丁寧に拭き取り、愛情を込めて最後のケアをしてあげてください。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。

遺体を安置するときは部屋の室温に注意

眠るペキニーズ

遺体をきれいにした後は、ダンボールなど小型犬より大きい入れ物に柔らかい毛布やバスタオルを敷いて遺体を安置します。
体を拭いた後からも体液が漏れる可能性があるため、その下にはペットシーツやビニールを敷きます。
遺体の頭部やお腹の周りは、ドライアイスやアイスノンでしっかりと冷やしましょう。
特に注意すべきは、遺体を熱から守ることです。
エアコンは低い温度に設定し、直射日光が当たらないようタオルなどで体を覆い、遺体の腐敗を防ぎます。

お供え物を用意して心の準備をする

おもちゃで遊ぶチワワ

小型犬との最後の時間は、悲しみと愛情が交錯する繊細なときになるでしょう。
この最後のひとときを心を込めて丁寧に過ごすことが、小型犬への最大の敬意となります。
火葬までの間、小型犬が大切に過ごしてきた空間で、彼らの最期のときを静かに見守りましょう。
生前最も愛用していたクッションやお気に入りのブランケットの上に、穏やかに眠るように優しく寝かせてあげてください。

小型犬が最も好きだったドッグフードやおやつなどもお供えしましょう。
お気に入りのおもちゃや一緒に撮った思い出の写真、首輪やリードなどを近くに飾れば、これまでの絆を大切に感じることができます。
線香をたくことは、日本の文化では故人への敬意と別れの儀式を象徴します。
静かに薫り立つ線香の香りは、飼い主様の悲しみと感謝の気持ちを静かに表現してくれるでしょう。
お供えをする瞬間は、飼い主様と小型犬との絆を最後まで大切にする時間です。
悲しみの中にある愛情、そしてともに過ごしてきた幸せな日々への感謝の気持ちを、静かに、そして深く感じてください。

小型犬は体が小さいため、火葬の選択肢も比較的柔軟に選べる場合があります。
ペット霊園や寺院での火葬は、小型犬の遺体を丁寧に扱ってくれるため、多くの飼い主様に選ばれています。
また、移動火葬車のサービスも、小さな遺体を自宅近くで火葬できる選択肢として選ばれています。
近年では小型犬専門の火葬サービスも増えており、より丁寧で細やかな対応が可能となっています。
火葬をいつまでやるべきかについて、厳密な決まりはありませんが、冬場で3〜5日、夏場で2〜3日程度が目安とされています。
獣医師や火葬業者に相談し、愛犬の状態に応じた最適な時期を見極めるのが重要です。
火葬費用も小型犬は比較的低めに設定されていることが多く、移動火葬車のサービスも、小型犬なら追加料金なしで利用できるケースが多いでしょう。


愛犬の火葬を依頼する際は、民間のペット霊園、寺院、ペット葬儀社各社のウェブサイトで詳細なサービス内容を確認し、オンラインの問い合わせフォームや直接電話をすれば申し込めます。
移動火葬車によるサービスも同様の手順となりますが、業者選びには十分な注意が必要です。
事前に口コミや評判を確認し、電話での対応の丁寧さや誠実さを見極めましょう。
自治体による火葬を希望する場合は、お住まいの自治体のウェブサイトで具体的な依頼方法や必要な手続きを事前に確認することをおすすめします。
地域によって対応が異なるため、正確な情報を行政に確認しましょう。

火葬後の供養で最後の時間を過ごす

笑うダックスフント

火葬後の供養は悲しみと向き合いながら、その命を敬い、思い出を大切にする儀式でもあります。
火葬後の供養は飼い主様と小型犬との絆を最後まで大切にする大切な時間です。
小型犬が好きだった部屋や、くつろいでいた場所に骨壺を置き、生前の写真を飾ることで、いつも一緒に過ごした思い出を感じられるようにします。
小型犬が使っていたお気に入りのフードボウルやおもちゃを近くに置くのもいいでしょう。
可愛らしいろうそくや線香も用意すれば、飼い主様の愛情を表現できます。 供養は決して型にはまったものである必要はありません。
小型犬との思い出を語り、感謝の気持ちを込めて、飼い主様なりの方法で送り出してください。

小型犬を見送った後は、いくつかの行政手続きを忘れずに行いましょう。
生後90日以上の犬の場合、死亡から30日以内に保健所へ届け出が必要です。
犬の鑑札と狂犬病予防注射済証を返却し、純血種の場合は、血統書登録団体への死亡連絡も忘れずに行います。

小型犬ならではの特別な喪失感を受け入れる

笑う白いシーズ―

体が小さく抱っこがしやすい小型犬は密接な関係を築きやすく、その分別れの痛みも大きくなってしまう場合が多くなります。
例えば、ソファの上や膝の上、玄関での出迎えなど、小さな日常が突然消えてしまった喪失感は、大型犬を飼っていた方とは異なる、繊細で切ない感情を伴います。
日常生活のあらゆる場面で彼らの存在を感じていただけに、その空白は想像以上に大きく感じられるでしょう。

また、小型犬は医療費や介護にも独特の課題があります。
高齢になってからの介護や、遺伝的な健康問題に悩まされることも多い犬種です。
最期をともにした後の自責の念や、もっとできたのではないかという思いに苦しむ飼い主様も少なくありません。
これらの感情は自然なものであり、決して一人で抱え込む必要はありません。
小型犬との絆を大切にし、最後のときまで温かい愛情を注ぐことが、私たち飼い主にできる最後の愛の形です。

悲しみの中にあっても、ともに過ごした幸せな日々への感謝の気持ちを忘れず、愛犬との思い出を心に刻むことが、その命への最大の敬意となるでしょう。
苦しみや後悔ではなく、愛情と感謝の気持ちで最後のお別れをしてあげましょう。

まとめ

小型犬が死んだら遺体を清めて冷却しながら丁寧に安置し、火葬をして供養しましょう。
小型犬との日常がもたらす喪失感は大きいですが、悲しみを受け入れ、感謝の気持ちでお別れをすることで心を癒す助けとなります。
悲しみを受け入れ、愛する小型犬との思い出を大切にしてください。
ペットちゃんを亡くした悲しみが、時間とともに癒やされるのを願っています。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。