家族同然のペットちゃんが亡くなったとき、ペット専門の葬儀業者へ火葬を依頼される飼い主様が増えてきております。その中でも、自宅までペットちゃんを引き取りにきてくれる、または自宅付近にて火葬してくれる「出張ペット火葬」が便利だと最近注目されています。そこで、今回は出張ペット火葬について詳しくご紹介いたします。
ペットの出張火葬とは、火葬炉が設置された車で自宅まで訪問し、そのまま自宅の駐車場や公園などで火葬してもらうことができるサービスです。自宅に訪問してくれることから「訪問火葬」とも呼ばれ、運ぶことが困難な大きなペットちゃんでも安心して利用できます。また、出張火葬は年中無休で24時間対応してくれる葬儀業者も多く、急な依頼にも柔軟に対応してもらえるところが選ばれている理由でもあります。
出張火葬サービスは大きく分けて3つの火葬プランがあります。費用は火葬プランやペットちゃんの体重によって変動します。それぞれの火葬プランを詳しく説明していきます。
合同火葬とは、ペットちゃんをご自宅まで引き取りに伺い、葬儀業者の火葬場にて他のペットちゃん達と合同で火葬する方法です。費用は、体重によって変動しますが12,000円~50,000円の基本料金に「出張費」や「永代供養費」などのオプションが10,000円~20,000円がプラスで発生する料金プランが大体の相場となります。
一任個別火葬とは、ペットちゃんをご自宅まで引き取りに伺い、葬儀業者の火葬場にてペットちゃんを個別で火葬する方法です。費用は、体重によって変動しますが17,000円~55,000円の基本料金に「出張費」や「永代供養費」などのオプションが10,000円~20,000円がプラスで発生する料金プランが大体の相場となります。
立会個別火葬とは、ご自宅や周囲の配慮した場所で火葬車にて個別にペットちゃんを火葬し、遺骨の拾い上げまでご家族で立ち会うことができる火葬方法です。費用は、体重によって変動しますが19,000円~57,000円の基本料金に「出張費」や「骨壺代」などのオプションが10,000円~20,000円がプラスで発生する料金プランが大体の相場となります。
出張火葬の流れは選ばれる火葬プランや火葬業者によって多少異なりますが、一般的な流れをご紹介いたします。
ペットちゃんが亡くなったことを確認したら、ご遺体が硬直してしまう前にペットちゃんの手足を曲げるなどして、いつも寝ている状態に近い体勢に整えてあげてください。目や口が開いている場合は閉じてあげてください。
出張火葬業者の場合は深夜や早朝でも対応してくれる場合もあるので、事前に営業時間などを確認し依頼しましょう。担当者にペットちゃんの種類や希望の火葬プランなどを伝え火葬日を決めます。そのほか火葬する日までにしなくてはいけないことがないか確認しておきましょう。
ペットちゃんを火葬するまで腐敗が進まないように、ご遺体を保冷剤やドライアイスなどで冷やしてあげてください。夏場はエアコンをつけて部屋を冷やし、冬場は暖房などはできる限りつけないように安置しましょう。
葬儀業者の火葬場にて火葬してもらう「合同火葬」「一任個別火葬」のプランは、ご自宅までペットちゃんを引き取りに来てくれます。
「合同火葬」「一任個別火葬」は葬儀業者の火葬場にてご遺体を火葬します。「立会個別火葬」の場合は、ご自宅の駐車場やご自宅周辺の安全に配慮した場所で火葬することができます。最新の火葬炉であれば煙も少なく、綺麗に遺骨を残すことができるので安心です。
「立会個別火葬」のプランでは、火葬後ご家族で遺骨を拾い上げ骨壺に入れていきます。「一任個別火葬」の場合は、基本的に返骨はないですが葬儀業者によって返骨をしてもらえる場合もあります。そのような場合はスタッフが骨壺に入れてくれます。
「立会個別火葬」のプランでは、拾い上げした遺骨をそのまま返却してもらうことができます。「一任個別火葬」のプランでも火葬後に返骨してもらえる場合もあります。
出張ペット火葬は、ご自宅まで来てきちんと供養してくれる大変便利なサービスです。しかし、火葬業者の中には、利益のことしか考えておらずペットちゃんや飼い主様の気持ちを無視した雑な対応をするような業者もいます。実際にどのようなトラブルがあるかご紹介します。
「ペットちゃんをきちんと供養してあげたい」という飼い主様の思いに付け込み、必要以上に高額な料金を請求してくる悪徳業者もいます。断れないように、作業がすべて完了してから追加で請求してくる場合もあります。
ペットちゃんのご遺体を火葬せずに、山や川などに不法投棄するといったトラブルが実際に起きています。火葬炉を保有しておらず、他社へ火葬を委託している業者などは、本当に火葬してもらえているか注意しなくてはいけません。
ペットちゃんを個別で火葬してもらう「一任個別火葬」を依頼していたのに、複数のペットちゃんと合同で火葬されたなど火葬方法の間違いによるトラブルも発生しています。「遺骨が返ってくるはずが返ってこない」ということで火葬方法の間違いが発覚するケースがあります。
古い火葬炉などを使用していると火葬する温度調整がうまくいかず、遺骨が真っ黒に焦げる、焼け残りがあるということがあります。また、火葬時に有害物質などが発生して、ご近所様の迷惑になってしまうことも。そのようなことがないように事前にホームページや口コミなどで安全な火葬炉かどうか確認しておきましょう。
前章で挙げたようなトラブルを防ぐためには、飼い主様一人ひとりがしっかりと業者を見極めなくてはいけません。そこでこの章では、「出張火葬業者を選ぶ際のポイント」をご紹介します。
悪徳業者は会社名や電話番号・住所などの連絡先を知られたくないため、教えてくれなかったり嘘の情報を教えてくることもあります。そのため、依頼する際はホームページに連絡先などの情報が記載されているか確認するようにしましょう。
ホームページ上に電話番号の記載あれば、実際に電話が繋がるかかけてみるといいでしょう。その際に疑問なことなどを質問し、スタッフの対応も確認しておきましょう。
後から高額な追加料金を請求してくれる悪徳業者もあるので、見積もりは書面で確認し契約するようにしましょう。また、費用の内訳を確認し不透明な費用がないかなども確認しておくといいでしょう。
ペットちゃんを火葬する際に、どのような火葬設備を使用しているかなども確認しておくといいでしょう。出張火葬の場合は、自宅付近で火葬するため煙の多さなども問題になってきます。
大切なペットちゃんとのお別れはとても辛いものです。しかし、きちんと最後までお見送りして供養してあげることは飼い主様の責任でもあります。近年は、ご自宅まで来てくれる出張ペット火葬サービスを利用する飼い主様が増えてきておりますが、利用した際のトラブルも発生しております。トラブルを防ぐためには、飼い主様一人ひとりがしっかりと業者を見極めることが大切です。しかし、急なペットちゃんの不幸で、慌てて火葬業者を決めなくてはいけない場合は見極めが難しくなります。そのため、元気なうちからペットちゃんをどのように見送りたいか家族で話し合ったり、信頼できる火葬業者を探しておくといいでしょう。